
サンアントニオスパーズは長年選手の育成に長けたチームとして名を連ねています。
近年のドラフトピックでも指名した選手は着実に成長してきておりチームの主力として活躍しています。
昨年は3人の指名権を持っていた
昨年の NBA ドラフトでは カワイレナードのトレード 関係で3つの指名権を持っていました。
そこでスパーズは2019年NBAドラフトにて予想外の指名をしました。
1巡目後半から2巡目で指名を予定されていたクロアチアの19歳、ルカ・サマニッチを19位で指名しました。
19位より後の指名でマティス・サイブルやブランドン・クラークのように即戦力の選手が残っている事を考えると、当時ファンから不満の声が多かったことも事実です。
サンアントニオスパーズはトニーパーカーやマヌジノビリのように下位指名でも 才能を見いだすことに長けていました。
しかしガードスキルを持つビッグマンでもこれまでのところこの指名が間違いであると感じている人も多く存在します。
シーズン開幕までは期待の声が大きくなってきていた
もちろんサマニッチはサンアントニオに到着してスパーズの一員となった後、サマーリーグ、スクリメージでなかなかのパフォーマンスを見せました。
随所にスキルの高さを見せてフィジカルやメンタル面での不安な声を沈めました。
NBAシーズン開幕後、スパーズの育成システムに従い同期のケルドンジョンソン、ウェザースプーンと共にサマニッチはオースティンスパーズでシーズンを開始しました。
サマニッチはオースティンのエイハーンHCの指導の元、じっくり経験を積みました。

上から声がかかるもベンチを温める日々
スパーズは開幕こそ好調でしたが、その後調子を落としました。
8連敗があり5勝11敗まで成績が落ちました。
その時点で早くも若手プレーヤーの出場を望む声が多くありました。
サマニッチ、ケルドン、ユーバンクス、メトゥはオースティンで経験を積みながら、何度もスパーズにコールアップされましたが、スコアに関係なくベンチを温める時間が長い日が続きました。
そして2020年3月、NBAデビューの日が訪れました。
サマニッチはブルックリンネッツでの対戦でガベージタイムにNBA デビューを果たしました。
しかし無得点に終わりました。
オーランドバブル開始後直後は…
シーズン中断後インサイドに負傷者が相次ぐスパーズでしたが、それによりサマニッチの出場機会が増えることを期待していました。
しかしシーズン中断前から存在感を示し始めたケルドンジョンソンとは対象的に、サマニッチは消極的なプレーが目立ちました。
しかも対戦相手が ベンチメンバー中心にもかかわらずアピールができていなかったところが問題でした。
消極的な姿勢とチームの成績、 下位指名のルーキーの活躍によりさらにファンからの批判の対象となりました。
あまりにも消極的なプレーによってファンからただ走っているだけ、エアサマニッチなどと批判されました。
しかしオーランドバブル最終戦では輝きを放ちました。
キャリア初のスターターに名を連ね16ポイント6リバウンド3アシストを記録しました。
サンプルが小さいですがサマニッチはドラフト後に披露したスキルを見せました。
相手もベンチメンバー中心で細かいミスもありましたが、 良い形でシーズンを終わることができました。
まだまだ耐えるときです
確かにクラークやサイブルなどはすぐに即戦力として影響を与えることができたかもしれません。
しかしスパーズは今シーズンにそれを求めていません。
将来非常に高いポテンシャルを発揮することを期待して彼を指名しました。
今シーズンはアメリカの文化とプレースタイルに慣れるために経験を積んでいます 。
忘れてはいけないのは、
彼はまだ20歳です。
身長も伸びています。
2021年のフリーエージェントではスーパースターが市場に出てきます。

正直に言ってNBAタイトルの競争に戻るためには自前のプレーヤーたちの成長が必要です。
サンアントニオがスーパースターを望んでいる場合は、スーパースターがチームに求めるような戦力を育成をする必要があります。
何十年にもわたるプレーオフ連続出場と優勝争いになれると辛抱強くなることは簡単なことではありませんが、20歳近くの3人の選手(ロニー、ケルドン、サマニッチ)が成長するのを見守るのは必要なことです。
サマニッチが成長して彼のスキルを洗練させるためには時間が必要です。
最終戦でそれ以上の価値があることを証明できています。
スパーズファンの皆さん
時間はかかりますが
サマニッチを信じましょう!
引用元

コスパ最高‼ マイプロテイン↓↓
紹介コード:PBY4-R1で1500円オフ‼
おふ
コメント